TOP LEAGUETOP LEAGUE OFFICIAL SITE
TOP > ニュース > ラグビーのみかた。ここを見るとラグビーは面白い──その5:ラック TOP LEAGUE LOGO
CONTENTS
ニュース
試合予定/結果
順位
成績
表彰
チームプロフィール
選手プロフィール
トップリーグについて
会場地図
チケット情報
ニュース
ラグビーのみかた。ここを見るとラグビーは面白い──その5:ラック

ラグビーのみかた。ここを見るとラグビーは面白い

text by Hiromitsu Nagata

その5:ラック

ラックは、ラグビーの醍醐味であるボール争奪戦の象徴的プレーだ。
タックルされた選手が地面に置いたボールの上で、両チームの選手がスクラムと同じように組み合って押し合い、ボールを奪い合う──それがラックなのである。かつては、セットスクラムに対して「ルーズスクラム」と、そのものズバリの名前で呼ばれていたこともある。

ラックのなかでは反則が起こることが多く、それが「ラグビーはわかりにくい」と言われる要因にもなっているが、ラックの原理を理解すれば、それほど難しいものではない。
まず大切なことは「手を使わないこと」。これは、ラックが実質的にスクラムと同様のプレーと規定されているからで、ボールを手で扱えば「ハンド」の反則になる。

とはいえ、セットスクラムと違って、下にはタックルした選手や、された選手が倒れているので、そうした“障害物”につまずいて組み合った選手が倒れることがしばしば起こる。そこで相手に出かけたボールの上に倒れると「オーバー・ザ・トップ」になる。昔で言う「倒れ込み」だ。

こういう事態を減らすために、現在ではタックルした選手も、ただちに自分が倒した選手の身体から手を放して速やかにどかなければならない。手を放さなかった場合は「ホールディング」の反則になり、手は放したけれども、ラックのなかにとどまって相手のプレーを妨害すれば「ノット・ロール・アウェー」となる。

ラックのオフサイドは、組み合った人間たちを一人のプレーヤーに見立てて考えるとわかりやすい。たとえば敵味方5人対5人で組み合っている場合は、その5人全部をボールにからんだ一個のプレーヤーに見立てるわけだ。
そう考えれば、ラックの外にいるプレーヤーが、ラックに参加している自チームの選手の足のかかとの位置より前からディフェンスに行くとオフサイドになることが理解できるはず(つまり、立っている位置がオフサイド=どんな場面でもボールより前にいる選手はオフサイドになる)。
ラックに横から入れば、これもボールより前方からプレーに参加することになるので、「オフサイド(オフ・ザ・ゲート)」となる。ラックには真後ろから入るのが大原則なのだ。

タックルされた選手からボールを奪おうとする選手は、ラックが成立するまではボールを手で扱えるが、相手の選手が到着して身体をつかまれるとラックが成立して、もう手は使えなくなる。この見極めが微妙で難しいのだが、大切なのは相手よりも早くタックルが起こった地点に到達すること。テレビでよく聞く「FWの集散が早い/遅い」というのは、このことを指している。

これまではラックでボールがどちらかのチームに出そうになると、相手チームの選手がラックから離れて次の防御に備えることが多かったが、先のW杯では、止まった状態のラックに正面からきちんと入って相手と押し合う「カウンターラック」が多く見られた。
これは国際試合で日本が苦手とするプレー。今季は積極的に取り組むチームもあるので、このプレーにも注目してみよう。

W杯2011年NZ大会──日本戦でのラックの攻防
W杯2011年NZ大会──日本戦でのラックの攻防
photo by Kenji Demura (RJP)



2011年12月1日

TOP-LEAGUE.JP

本サービスの全てのページは、著作権により保護されています。
本サービスに含まれている全ての著作物を、著作権者の事前の許可無しに複製、変更することは禁じられております。
2003-2011 Copyright (財)日本ラグビーフットボール協会 All rights reserved.

TOP サイトマップ 関連リンク お問い合わせ